throbber
(1952134330? (1 P)
`
`(12) a} fi-fi 21% if]: {5} $3 (A)
`
`(11)fig¢wgm§%
`g1%Iia'1li12003—299014
`
`(P2003—299014A)
`(43) £50 El EPEEIEEFIOH 17 El(2003. 10.17)
`
`
`
`(51)Intcnfi
`
`fikflu§a¥%
`
`H04N 5N1
`
`H04B 7M6
`
`HO4N 53%
`
`5/76
`
`F1
`
`H04N 5/225
`
`5/76
`101:00
`
`5/91
`
`f-YCI-F(§#)
`
`F
`
`Z
`
`J
`
`50022
`
`5C052
`5C053
`
`5K067
`
`M
`H0 4B 7/26
`#H04N1mm0
`
`fififififl? ikfifik fitfilfimfitm OL ($11 E)
`
`(21) flfigfi‘
`
`#32002 — 157033( P2002 — 157033)
`
`(22) {fig El
`
`3315214543 5 F] 30 El (2002. 5. 30)
`
`(31) Efififlifififi' #32002 — 25084 (P2002 — 25084)
`
`(3355133
`(33)fi§'fifi$fi$l
`
`331532144132)?! 1 El(2002.2. 1)
`EM: (J P)
`
`(71) HilEJK
`
`000002897
`
`ifl$mflfifiéfl
`
`fifififififififiMEW—Tfilfil%
`
`(72) fi'fifi
`
`kfi 2%
`
`fififlfifi3$@MEM#Tfilfil%
`
`ifl$mflfifiéfiw
`
`(72) %03%
`
`WE %
`
`fififlfifiE$@MEm#Tfilfil%
`
`(74) REA
`
`iH$WWfifi§HW
`100096091
`
`#flj: #1:
`
`ii—
`
`fififitfi<
`
`
`
`(54)
`
`[fifiwfififi]
`
`$275'JI/J'Jfii'fifi
`
`GoProlGarmin
`
`EX. 1007, Page 001
`
`(57)【要約】
`【課題】 安価で、消費電力の少ないデジタルカメラ装
`置を提供する。
`【解決手段】 デジタルカメラ装置1の本体に画像表示
`部を設けず、携帯端末装置50と接続して撮像した画像
`を転送し、携帯端末装置50の表示部53で画像を表示
`させ、不要な画像はメモリ41から消去する。画像の表
`示および消去は、デジタルカメラ装置1の確認/消去ボ
`タン5のマーク6を、確認マーク8または消去マーク1
`0に合わせ、確認/消去ボタン5を押すことで行う。
`
`GoPro/Garmin
`EX. 1007, Page 001
`
`

`

`GoProlGarmin
`
`EX. 1007, Page 002
`
`(2)
`
`特開2003−299014
`
`【特許請求の範囲】
`【請求項1】 画像を撮像する撮像手段と、
`撮像された画像を保持するメモリと、
`表示手段を有する携帯端末装置との接続を行う接続手段
`と、
`前記メモリに保持された画像を前記接続手段を介して前
`記携帯端末装置に転送する転送手段と、を具備し、
`前記携帯端末装置の表示手段が、転送された画像を表示
`することを特徴とするデジタルカメラ装置。
`【請求項2】 前記メモリに保持された複数の画像のう
`ち、所定の画像を選択する手段をさらに具備し前記転送
`手段は、前記所定の画像を転送することを特徴とする請
`求項1に記載のデジタルカメラ装置。
`【請求項3】 前記携帯端末装置の表示手段に表示され
`た画像を前記メモリから消去する消去手段を、さらに具
`備することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメ
`ラ装置。
`【請求項4】 画像を撮像する撮像手段と、
`撮像された画像を保持するメモリと、
`表示手段を有する携帯端末装置との接続を行う接続手段
`と、
`前記携帯端末装置からの指示に応じて、前記メモリに保
`持された画像を前記接続手段を介して前記携帯端末装置
`に転送する転送手段と、を具備し、
`前記携帯端末装置の表示手段が、転送された画像を表示
`することを特徴とするデジタルカメラ装置。
`【請求項5】 前記携帯端末装置は、前記メモリに保持
`された複数の画像のうち、所定の画像を選択する手段を
`さらに具備し前記転送手段は、前記所定の画像を転送す
`ることを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ装
`置。
`【請求項6】 前記携帯端末装置からの指示に応じて、
`前記携帯端末装置の表示手段に表示された画像を前記メ
`モリから消去する消去手段を、さらに具備することを特
`徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ装置。
`【請求項7】 前記接続手段は無線通信手段であること
`を特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ装置。
`【請求項8】 前記メモリに保持された複数の画像のう
`ち、所定の画像を選択する手段をさらに具備し前記転送
`手段は、前記所定の画像を転送することを特徴とする請
`求項7に記載のデジタルカメラ装置。
`【請求項9】 前記携帯端末装置の表示手段に表示され
`た画像を前記メモリから消去する消去手段を、さらに具
`備することを特徴とする請求項7に記載のデジタルカメ
`ラ装置。
`【請求項10】 前記接続手段は無線通信手段であるこ
`とを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ装置。
`【請求項11】 表示手段を有する携帯端末装置と無線
`通信を行う無線通信手段と、
`前記携帯端末装置に画像を前記無線通信手段を介して転
`
`送する転送手段と、
`前記携帯端末装置からの指示に応じて画像を撮像する撮
`像手段と、
`撮像された画像を保持するメモリと、
`前記携帯端末装置からの指示に応じて、前記メモリに保
`持された画像を前記無線通信手段を介して前記携帯端末
`装置に転送する転送手段と、を具備し、
`前記携帯端末装置の表示手段が、転送された画像を表示
`することを特徴とするデジタルカメラ装置。
`【請求項12】 前記携帯端末装置は、前記メモリに保
`持された複数の画像のうち、所定の画像を選択する手段
`をさらに具備し前記転送手段は、前記所定の画像を転送
`することを特徴とする請求項10または請求項11のい
`ずれかに記載のデジタルカメラ装置。
`【請求項13】 前記携帯端末装置からの指示に応じ
`て、前記携帯端末装置の表示手段に表示された画像を前
`記メモリから消去する消去手段を、さらに具備すること
`を特徴とする請求項10または請求項11のいずれかに
`記載のデジタルカメラ装置。
`【発明の詳細な説明】
`【0001】
`【発明の属する技術分野】本発明は、画像を撮像してメ
`モリに保存し、画像の確認は携帯端末装置で行うこと
`で、消費電力を省力化し、安価に製造することの可能な
`デジタルカメラ装置に関する。
`【0002】
`【従来の技術】従来の一般的なデジタルカメラ装置は、
`本体に備えられた液晶表示装置で画像を確認しながら撮
`像を行い、本体に着脱可能なメモリ装置に、撮像した画
`像を保存するように構成されている。
`【0003】
`【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
`ようなデジタルカメラ装置は、画像を表示する液晶表示
`装置を備えているため非常に高価であり、また、駆動に
`必要な電力も大きかった。
`【0004】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
`たもので、その目的とするところは、デジタルカメラ装
`置に備えられた接続ケーブルと接続端子、あるいは無線
`通信手段を介して携帯端末と接続し、画像を携帯端末に
`転送して表示させることで画像の撮像、確認および消去
`を行えるようにした、安価で省消費電力化されたデジタ
`ルカメラ装置を提供することである。
`【0005】
`【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
`ために本発明は、画像を撮像する撮像手段と、撮像され
`た画像を保持するメモリと、表示手段を有する携帯端末
`装置との接続を行う接続手段と、メモリに保持された画
`像を接続手段を介して携帯端末装置に転送する転送手段
`とを具備し、携帯端末装置の表示手段が、転送された画
`像を表示するデジタルカメラ装置である。
`
`GoPro/Garmin
`EX. 1007, Page 002
`
`

`

`GoProlGarmin
`
`EX. 1007, Page 003
`
`(3)
`
`特開2003−299014
`
`【0006】ここで、画像を保存するメモリは、デジタ
`ルカメラ装置に内蔵されている。携帯端末装置は、例え
`ばPHS端末あるいは携帯電話等である。接続手段は、
`デジタルカメラ装置に収納されたケーブルと、携帯端末
`装置に接続可能な接続端子を備え、転送手段は、メモリ
`に保持された画像を所定の動作で携帯端末装置に転送す
`る機能を有する。
`【0007】また、メモリに保持された複数の画像のう
`ち、所定の画像を選択する手段をさらに具備し、転送手
`段は、所定の画像を転送するようにしてもよい。また、
`携帯端末装置の表示手段に表示された画像をデジタルカ
`メラ装置のメモリから消去する消去手段をさらに具備す
`るようにしてもよい。
`【0008】任意の画像の選択、あるいは消去は、デジ
`タルカメラ装置で所定の動作を行ってもよいし、携帯端
`末装置の指示に応じて、すなわち携帯端末装置で所定の
`動作を行うと画像の選択あるいは消去が可能なように、
`予めデジタルカメラ装置にプログラムしておいてもよ
`い。
`【0009】上記構成によれば、デジタルカメラ装置本
`体に画像表示部を設けずに、携帯端末装置を用いて随時
`画像を確認することができ、不要な画像ファイルをデジ
`タルカメラ装置のメモリから消去することができる。
`【0010】また、デジタルカメラ装置本体に画像表示
`部を設けないので、消費電力が少なく、価格も安価に製
`作することができるので、リユースが可能な使い捨てタ
`イプとしての利用に応用できる。
`【0011】また、上記接続手段として、無線通信手段
`を用いて、撮像、画像の確認、消去などを行うデジタル
`カメラ装置としてもよく、より作業が容易になり、被写
`体に自分自身を含む場合にも、意図した画像を確実に撮
`像することが可能になる。
`【0012】
`【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
`施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実
`施の形態にかかるデジタルカメラ装置1と携帯端末装置
`50を接続した場合の概観斜視図、図2は、デジタルカ
`メラ装置1の前面および背面図、図3は、デジタルカメ
`ラ装置1の上面図、図4はデジタルカメラ装置1の下面
`図である。
`【0013】図1、2、3、4に示すように、デジタル
`カメラ装置1は、シャッター3、確認/消去ボタン5、
`ファインダー7、液晶表示部9、電源スイッチ11、フ
`ラッシュ13、レンズ15、接続端子21、ケーブル2
`3などを有している。
`【0014】デジタルカメラ装置1は、本体に備えられ
`たケーブル23および端子21で、携帯端末装置50の
`接続部57に接続が可能である。携帯端末装置50は一
`般的なPHS端末装置、携帯電話などであり、例えば画
`像の表示が可能な表示部53、機能を選択するモード選
`
`択ボタン55、及びその他文字、数字などの入力が可能
`なボタン群59、充電、画像転送などの際に使用する接
`続部57を有する。
`【0015】シャッター3は、例えばデジタルカメラ装
`置1の上部に設けられて画像を撮像するときに押すもの
`であり、半押しするとピントを自動的に調節する機能を
`有してもよい。
`【0016】確認/消去ボタン5は、同じく例えばデジ
`タルカメラ装置1の上部に設けられ、携帯端末装置50
`で画像を確認、消去、および撮影する際には、マーク6
`を確認マーク8、消去マーク10あるいは撮影マーク1
`2の位置に合わせて押すことで、それぞれ画像の確認、
`消去または撮影の動作が行える。
`【0017】ファインダー7は、画像の撮像を行う際
`に、デジタルカメラ装置1の背面からレンズを介して被
`写体を確認することができるのぞき窓である。液晶表示
`部9は、例えばデジタルカメラ装置1背面に設けられ、
`メモリの撮像可能残枚数を表示する。液晶表示部9は、
`白黒で表示を行い、撮像した画像を表示するものではな
`い。従って、液晶表示部9が駆動されても消費電力は少
`ない。電源スイッチ11は、デジタルカメラ装置1の電
`源をオンオフするスイッチである。
`【0018】フラッシュ13は、例えばデジタルカメラ
`装置1の前面上部に設けられ、被写体からの光量が不足
`しているときに発光させるものであり、スイッチ(図示
`せず)を設けて手動で発光させるようにしてもよいし、
`レンズ15からの光量を感知して自動的に発光させるよ
`うにすることもできる。
`【0019】レンズ15は、例えばデジタルカメラ装置
`1の前面中央部に設けられ、被写体を適当な倍率に拡大
`したり、被写体にピントを合わせるため、通常複数枚の
`レンズで構成される。またレンズ15は、例えばシャッ
`ター3を半押しすると、レンズ15内の予め定められた
`領域に位置する被写体にピントが合うように、自動的に
`複数のレンズ間の距離を調節するように構成してもよ
`い。
`【0020】接続端子21およびケーブル23は、例え
`ばデジタルカメラ装置1の下部に設けられる。ケーブル
`23は、本体内に収納され、使用時に引き出せるように
`構成される。接続端子21は、携帯端末装置50に設け
`られた接続部57に接続可能な端子である。
`【0021】次に、図5を参照しながらデジタルカメラ
`装置1の構成を説明する。図5は、デジタルカメラ装置
`1の構成を示すブロック図である。CCD31は、固体
`撮像素子であり、レンズ15から入射した光を受光して
`電気信号に変換する。画像処理回路33は、CCD31
`から出力された信号を受け、スキャン方法に応じた信号
`の並べ替え、色信号の方式に応じた信号の変換、信号の
`デジタル化等を行う。
`【0022】電源回路35は、電源スイッチ11の操作
`
`GoPro/Garmin
`EX. 1007, Page 003
`
`

`

`GoProlGarmin
`
`EX. 1007, Page 004
`
`(4)
`
`特開2003−299014
`
`でオンオフし、デジタルカメラ装置1の各部へ電源供給
`を行う。光学系駆動回路37は、レンズ15からの光量
`が不足している場合にフラッシュ13に送る駆動信号、
`レンズ15に備えられた複数のレンズ間の距離を調整し
`てピントを合わせるための信号、絞りを調整するための
`信号等を送出する。
`【0023】マイクロコンピュータ39は、シャッター
`3、確認/消去ボタン5、画像処理回路33、光学系駆
`動回路37、メモリ41、表示回路43、インターフェ
`ース回路45等と接続され、各部からの信号を受けて必
`要な信号を送出するなど、デジタルカメラ装置1の動作
`を制御する。メモリ41は、画像処理回路33でデジタ
`ル化され、マイクロコンピュータ39でファイル化され
`た画像ファイルを保存する。
`【0024】表示回路43は、液晶表示部9を駆動制御
`する回路である。インターフェース回路45は、デジタ
`ルカメラ装置1からの信号をケーブル23および接続端
`子21を介して携帯端末装置50に送出したり、携帯端
`末装置50からの信号を受けて、マイクロコンピュータ
`39に送出するなど、外部との送受信を制御する回路で
`ある。
`【0025】次に、図6を参照しながらデジタルカメラ
`装置1の動作を説明する。図6は、デジタルカメラ装置
`1の動作を示すフローチャートである。まず、電源スイ
`ッチ11を“ON”の方にセットし、デジタルカメラ装
`置1の電源を入れる(ステップ501)。
`【0026】ファインダー7から被写体を目視し、シャ
`ッター3を押して撮像を行う(ステップ502)。この
`とき、シャッター3を半押しした状態にすると、レンズ
`15から入射する光量により絞りを調整する信号や、レ
`ンズ15の所定の部分に位置する被写体にピントが合う
`ように、光学系駆動回路37から所定の信号が送出され
`るようにしてもよい。
`【0027】ここで撮像とは、レンズ15に入射した光
`がフィルタ、プリズムなど(図示せず)で構成される所
`定の光学系を経てCCD31に入射し、電気信号に変換
`されて、画像処理回路33で信号処理され、マイクロコ
`ンピュータ39でファイル化されて、メモリ41に画像
`ファイルとして保存されることをいう。このようにして
`撮像を繰り返すとメモリ41に複数の画像ファイルが保
`持される。
`【0028】次に、メモリ41に保持された画像を確認
`と消去の処理について説明する。撮像した画像を確認す
`るために、デジタルカメラ装置1に備えられたケーブル
`23を適宜引き出し、携帯端末装置50の接続部57に
`接続端子21を接続する(ステップ503)。そして、
`携帯端末装置50にデジタルカメラ装置1のメモリ41
`に保存された画像を転送し、表示させる(ステップ50
`4)。
`【0029】すなわち、デジタルカメラ装置1の確認/
`
`消去ボタン5のマーク6を、確認マーク8に合わせ、確
`認/消去ボタン5を押すことで1画面ずつ転送して表示
`させることができる。別の方法として、携帯端末装置5
`0のモード選択ボタン55、またはボタン群59のうち
`のいずれかを押すと、1画面ずつ送りあるいは戻して表
`示させることが可能なように、マイクロコンピュータ3
`9に予めプログラムしておいてもよい。
`【0030】次に、表示された画像を消去するか否か判
`断し(ステップ505)、消去したい場合には、デジタ
`ルカメラ装置1の確認/消去ボタン5のマーク6を、消
`去マーク10に合わせ、確認/消去ボタン5を押すこと
`で表示された画像をメモリ41から消去することができ
`る。別の方法として、携帯端末装置50のモード選択ボ
`タン55、またはボタン群59のうちのいずれかを押す
`と、表示された画像をメモリ41から消去するように、
`マイクロコンピュータ39に予めプログラムしておいて
`もよい(ステップ506)。消去しない場合には、ステ
`ップ507に進む。
`【0031】さらに、次の画像を表示させるか否か判断
`し(ステップ507)、表示させる場合には、デジタル
`カメラ装置1の確認/消去ボタン5のマーク6を、確認
`マーク8に合わせ、確認/消去ボタン5を押すことで1
`画面ずつ転送して表示させる。別の方法として、携帯端
`末装置50のモード選択ボタン55、またはボタン群5
`9のうちのいずれかを押すと、1画面ずつ送りあるいは
`戻して表示することが可能なように、マイクロコンピュ
`ータ39に予めプログラムしておいてもよい。
`【0032】以後ステップ505に戻って、同様の動作
`を繰り返す。次の画像を表示させる必要がなくなれば、
`動作を終了する。このデジタルカメラ装置1は使い捨て
`タイプであり、メモリは抜き取ることができないので、
`メモリ41を使いきったあとはデジタルカメラ装置1を
`店にもって行き、印画紙に印刷してもらう。店では、デ
`ジタルカメラ装置1の外装を取り去り、印刷の処理を行
`う。その後、メモリ41をクリアし、電源回路35を充
`電し、新しい外装を装着してデジタルカメラ装置1を再
`販する。このようにしてデジタルカメラ装置1はリユー
`スすることができる。
`【0033】なお、上記の例では、撮像する際の画像
`は、デジタルカメラ装置1に設けられたファインダー7
`から目視で確認する場合について説明したが、接続端子
`21を携帯端末装置50の接続部57に接続し、確認/
`消去ボタン5のマーク6を撮影マーク12に合わせてお
`くと、携帯端末装置50の表示部53に撮像しようとす
`る画像がリアルタイムに表示され(この画像を以下ライ
`ブ画像と称する)、その状態でシャッター3を押すか、
`携帯端末装置50で該当操作を行って撮像が行える。
`【0034】以上詳細に説明したように、本実施の形態
`にかかるデジタルカメラ装置1によれば、本体にカラー
`液晶等の画像表示部を設けず、携帯端末装置50と接続
`
`GoPro/Garmin
`EX. 1007, Page 004
`
`

`

`GoProlGarmin
`
`EX. 1007, Page 005
`
`(5)
`
`特開2003−299014
`
`して撮像した画像ファイルを転送し、携帯端末装置50
`の表示部53で画像の確認を行って、不要な画像はメモ
`リ41から消去することができる。
`【0035】このように、本体に画像表示部を設けない
`ので消費電力を省力化することができ、本体にバッテリ
`ーを内蔵しておけばよいので、安価に製作することがで
`きる。
`【0036】また、外箱の部分を簡単に取り外しできる
`ように製作すれば、内部のバッテリーを充電しなおし、
`メモリをリフレッシュすることで、部品のリユースが可
`能となり、メモリを使いきった段階で店舗に持参してプ
`リントを依頼する形式の、使い捨てタイプのデジタルカ
`メラ装置として利用することができる。
`【0037】次に、図7、8、9、10を参照しなが
`ら、第2の実施の形態にかかるデジタルカメラ装置につ
`いて説明する。なお、第1の実施の形態にかかるデジタ
`ルカメラ装置1と同様の機能、構成を有するものについ
`ては、同一の符号を付して詳細説明を省略する。
`【0038】図7は、本発明の第2の実施の形態にかか
`るデジタルカメラ装置100と携帯端末装置150を無
`線通信により接続した場合の概観斜視図、図8は、デジ
`タルカメラ装置100の構成を示すブロック図、図9、
`10は、デジタルカメラ装置100の動作を示すフロー
`チャートである。
`【0039】図7に示すように、デジタルカメラ装置1
`00は、シャッター3、確認/消去ボタン5、ファイン
`ダー7、液晶表示部9、電源スイッチ11、フラッシュ
`13、レンズ15、アンテナ102などを有している。
`【0040】デジタルカメラ装置100は、本体に備え
`られたアンテナ102を介して、携帯端末装置150と
`無線通信を介して接続が可能である。携帯端末装置15
`0は一般的なPHS端末装置、携帯電話などであり、例
`えば画像の表示が可能な表示部53、機能を選択するモ
`ード選択ボタン55、及びその他文字、数字などの入力
`が可能なボタン群59、通話やデジタルカメラ装置10
`0との無線通信を行う際に用いられるアンテナ61等を
`有する。
`【0041】デジタルカメラ装置100のデジタルカメ
`ラ装置1との相違点は、携帯端末装置との接続が無線通
`信を介して行われることである。このため、デジタルカ
`メラ装置100はアンテナ102が備えられており、携
`帯端末装置150のアンテナ61との間で無線通信が行
`われる。
`【0042】次に、図8を参照しながらデジタルカメラ
`装置100の構成を説明する。デジタルカメラ装置10
`0とデジタルカメラ装置1との相違点は、インターフェ
`ース回路45、ケーブル23、接続端子21の代わり
`に、無線送受信機104及びアンテナ102が設けられ
`ていることである。
`【0043】無線送受信機104は、デジタルカメラ装
`
`置100の確認/消去ボタン5、携帯端末装置150の
`モード選択ボタン55あるいはボタン群59のうちのい
`ずれかを押す等所定の動作を行うと、メモリ41に保持
`されている画像ファイルを携帯端末装置150に転送し
`たり、撮影する画像を確認するためにライブ画像を携帯
`端末装置150に転送したりする際の、無線送受信を行
`う。その際の電波は、アンテナ102より送信及び受信
`される。
`【0044】またメモリ47は、デジタルカメラ装置1
`00からのライブ画像を携帯端末装置150の表示部5
`3で確認しながら撮影を行う場合に、ライブ画像が1時
`的に保持されるメモリである。
`【0045】次に、図9を参照しながら、デジタルカメ
`ラ装置100のメモリ41に保存された画像を確認また
`は消去する動作について説明する。まず、電源スイッチ
`11を“ON”の方にセットし、デジタルカメラ装置1
`00の電源を入れる(ステップ601)。
`【0046】ファインダー7から被写体を目視し、シャ
`ッター3を押して撮像を行う(ステップ602)。この
`とき、シャッター3を半押しした状態にすると、レンズ
`15から入射する光量により絞りを調整する信号や、レ
`ンズ15の所定の部分に位置する被写体にピントが合う
`ように、光学系駆動回路37から所定の信号が送出され
`るようにしてもよい。
`【0047】ここで撮像とは、レンズ15に入射した光
`がフィルタ、プリズムなど(図示せず)で構成される所
`定の光学系を経てCCD31に入射し、電気信号に変換
`されて、画像処理回路33で信号処理され、マイクロコ
`ンピュータ39でファイル化されて、メモリ41に画像
`ファイルとして保存されることをいう。このようにして
`撮像を繰り返すとメモリ41に複数の画像ファイルが保
`持される。
`【0048】次に、メモリ41に保持された画像の確認
`または消去の処理について説明する。撮像した画像を確
`認するために、デジタルカメラ装置100と携帯端末装
`置150とを無線通信により接続する(ステップ60
`3)。無線接続は、ブルートゥース(Blue Too
`th)、携帯電話回線などを用いて行うことができる。
`【0049】無線接続は、携帯端末装置150と、デジ
`タルカメラ装置100の双方に電源が入り、無線通信が
`可能な範囲に両者が備えられていれば自動的に行われる
`ようにしてもよいし、デジタルカメラ装置100に、無
`線接続を行うためのスイッチ等を設け、それを押す手順
`を設けてもよい。また携帯電話回線を用いる場合には、
`特定の電話番号を発呼できる手段を設けてもよい。
`【0050】そして、携帯端末装置150にデジタルカ
`メラ装置100のメモリ41に保存された画像を転送
`し、表示させる(ステップ604)。すなわち、デジタ
`ルカメラ装置100の確認/消去ボタン5のマーク6
`を、確認マーク8に合わせ、確認/消去ボタン5を押す
`
`GoPro/Garmin
`EX. 1007, Page 005
`
`

`

`GoProlGarmin
`
`EX. 1007, Page 006
`
`(6)
`
`特開2003−299014
`
`ことで1画面ずつ転送して表示させることができる。別
`の方法として、携帯端末装置150のモード選択ボタン
`55、またはボタン群59のうちのいずれかを押すと、
`1画面ずつ送りあるいは戻して表示させることが可能な
`ように、マイクロコンピュータ39に予めプログラムし
`ておいてもよい。
`【0051】次に、表示された画像を消去するか否か判
`断し(ステップ605)、消去したい場合には、デジタ
`ルカメラ装置100の確認/消去ボタン5のマーク6
`を、消去マーク10に合わせ、確認/消去ボタン5を押
`すことで表示された画像をメモリ41から消去すること
`ができる。別の方法として、携帯端末装置150のモー
`ド選択ボタン55、またはボタン群59のうちのいずれ
`かを押すと、表示された画像をメモリ41から消去する
`ように、マイクロコンピュータ39に予めプログラムし
`ておいてもよい(ステップ606)。消去しない場合に
`は、ステップ607に進む。
`【0052】さらに、次の画像を表示させるか否か判断
`し(ステップ607)、表示させる場合には、再び、デ
`ジタルカメラ装置100または携帯端末装置150によ
`り該当動作を行い別の画像を表示させる(ステップ60
`8)。すなわち、デジタルカメラ装置100の確認/消
`去ボタン5のマーク6を、確認マーク8に合わせ、確認
`/消去ボタン5を押すことで1画面ずつ転送して表示さ
`せる。別の方法として、携帯端末装置150のモード選
`択ボタン55、またはボタン群59のうちのいずれかを
`押すと、1画面ずつ送りあるいは戻して表示することが
`可能なように、マイクロコンピュータ39に予めプログ
`ラムしておいてもよい。その後ステップ605に戻っ
`て、同様の動作を繰り返す。次の画像を表示させる必要
`がなくなれば、動作を終了する。
`【0053】次に図10を参照しながら、デジタルカメ
`ラ装置100による撮像を、携帯端末装置150からの
`指示に応じて行う方法を説明する。まず、デジタルカメ
`ラ装置100を、三脚等、撮影が可能な場所に固定する
`(ステップ701)。電源スイッチ11を“ON”の方
`にセットし、デジタルカメラ装置100の電源を入れる
`(ステップ702)。
`【0054】続いて、携帯端末装置150と、デジタル
`カメラ装置100とを無線で接続する(ステップ70
`3)。無線接続は、ブルートゥース(Blue Too
`th)、携帯電話回線などを用いて行うことができる。
`【0055】無線接続は、携帯端末装置150と、デジ
`タルカメラ装置100の双方に電源が入り、無線通信が
`可能な範囲に両者が備えられていれば自動的に行われる
`ようにしてもよいし、デジタルカメラ装置100に、無
`線接続を行うためのスイッチ等を設け、それを押す手順
`を設けてもよい。また携帯電話回線を用いる場合には、
`特定の電話番号を発呼できる手段を設けてもよい。
`【0056】本実施の形態においては、ファインダー7
`
`から被写体を目視し、シャッター3を押して撮像を行う
`代わりに、まず、レンズ15に捉えられているライブ画
`像をメモリ47に転送し(ステップ704)、無線通信
`を介してそのライブ画像を携帯端末装置150に転送
`し、表示部53に表示させて確認する。(ステップ70
`5)。
`【0057】表示部53のライブ画像を確認し、それを
`撮像するか否か判断する(ステップ706)。撮像する
`場合には、携帯端末装置150で該当操作を行い、表示
`部53に生じされた画像を携帯端末装置100のメモリ
`41に保存させる(ステップ707)。
`【0058】ここで、該当操作は、予めデジタルカメラ
`装置100の確認/消去ボタン5を撮影マーク12に合
`わせておき、携帯端末装置150のモード選択ボタン5
`5、またはボタン群59のうちのいずれかを押すと、撮
`像が行われるように、予めマイクロコンピュータ39に
`プログラムしておくことが好ましいが、デジタルカメラ
`装置100のシャッター3を押して撮像を行うこともで
`きる。
`【0059】このとき、撮像を指示する携帯端末装置1
`50のモード選択ボタン55、またはボタン群59のう
`ちのいずれかを押す操作、あるいはシャッター3を半押
`しした状態にすると、レンズ15から入射する光量によ
`り絞りを調整する信号や、レンズ15の所定の部分に位
`置する被写体にピントが合うように、光学系駆動回路3
`7から所定の信号が送出されるようにしてもよい。
`【0060】ここで撮像とは、レンズ15に入射した光
`がフィルタ、プリズムなど(図示せず)で構成される所
`定の光学系を経てCCD31に入射し、電気信号に変換
`されて、画像処理回路33で信号処理され、マイクロコ
`ンピュータ39でファイル化されて、メモリ41に画像
`ファイルとして保存されることをいう。このようにして
`撮像を繰り返すとメモリ41に複数の画像ファイルが保
`持される。
`【0061】続いて、携帯端末装置150にデジタルカ
`メラ装置100のメモリ41に保存された画像ファイル
`を転送し、表示させる(ステップ708)。すなわち、
`携帯端末装置150のモード選択ボタン55、またはボ
`タン群59のうちのいずれかを押すと、1画面ずつ送り
`あるいは戻して表示させることが可能なように、マイク
`ロコンピュータ39に予めプログラムしておくことがで
`きる。別の方法として、デジタルカメラ装置100の確
`認/消去ボタン5のマーク6を、確認マーク8に合わ
`せ、確認/消去ボタン5を押すことで1画面ずつ転送し
`て表示させるようにしてもよい。
`【0062】以下、図6のステップ605に進み、表示
`された画像の消去、別の画像の確認および消去等を同様
`に行うことができる。次の画像を表示させる必要がなく
`なれば、動作を終了する。このデジタルカメラ装置10
`0は使い捨てタイプであり、メモリは抜き取ることがで
`
`GoPro/Garmin
`EX. 1007, Page 006
`
`

`

`GoProlGarmin
`
`EX. 1007, Page 007
`
`(7)
`
`特開2003−299014
`
`【0069】
`【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
`本体に画像表示部を設けず、接続端子および接続ケーブ
`ル、あるいは無線接続により携帯端末装置と接続し、画
`像を転送して確認および消去を行うようにしたので、安
`価で消費電力が少なく、操作時の作業負荷の少ないデジ
`タルカメラ装置が提供できる。
`【図面の簡単な説明】
`【図1】 本発明の第1の実施の形態にかかるデジタル
`カメラ装置1と携帯端末装置50を接続した場合の概観
`斜視図
`【図2】 デジタルカメラ装置1の前面および背面図
`【図3】 デジタルカメラ装置1の上面図
`【図4】 デジタルカメラ装置1の下面図
`【図5】 デジタルカメラ装置1の構成を示すブロック
`
`図 【
`
`図6】 デジタルカメラ装置1の動作を示すフローチ
`ャート
`【図7】 本発明の第2の実施の形態にかかるデジタル
`カメラ装置100と携帯端末装置150を無線接続した
`場合の概観斜視図
`【図8】 デジタルカメラ装置100の構成を示すブロ
`ック図
`【図9】 デジタルカメラ装置100の動作を示すフロ
`ーチャート
`【図10】 デジタルカメラ装置100の動作を示すフ
`ローチャート
`【符号の説明】
`1 デジタルカメラ装置
`3 シャッター
`5 確認/消去ボタン
`6 マーク
`7 ファインダー
`8 確認マーク
`9 液晶表示部
`10 消去マーク
`11 電源スイッチ
`12 撮影マーク
`13 フラッシュ
`15 レンズ
`21 接続端子
`23 ケーブル
`
`きないので、メモリ41を使いきったあとはデジタルカ
`メラ装置100を店にもって行き、印画紙に印刷しても
`らう。店では、デジタルカメラ装置100の外装を取り
`去り、印刷の処理を行う。その後、メモリ41をクリア
`し、電源回路35を充電し、新しい外装を装着してデジ
`タルカメラ装置100を再販する。このようにしてデジ
`タルカメラ装置100はリユースすることができる。
`【0063】以上説明したように、デジタルカメラ装置
`100は、デジタルカメラ装置1と同様に本体に画像表
`示部を設けないので消費電力を省力化することができ、
`本体にバッテリーを内蔵しておけばよいので、安価に製
`作することができる。
`【0064】また、外箱の部分を簡単に取り外しできる
`ように製作すれば、内部のバッテリーを充電しなおし、
`メモリをリフレッシュすることで、部品のリユースが可
`能となり、メモリを使いきった段階で店舗に持参してプ
`リントを依頼する形式の、使い捨てタイプのデジタルカ
`メラ装置として利用することができる。
`【0065】さらに第2の実施の形態によれば、ライブ
`画像の確認、撮像、保存された画像の確認、消去などを
`無線通信を介して、携帯端末装置150をいわばリモコ
`ン代わりにして、接続ケーブルが届かない距離からでも
`デジタルカメラ装置100の操作を行うことができるの
`で、非常に作業負荷を軽減できると共に、利便性の向上
`が図れる。
`【0066】自分自身を含む撮影も、手元に携帯端末装
`置150を置いて画像を確認しながら、デジタルカメラ
`装置100を遠隔操作して行うことができるので、意図
`した画像を確実に撮像することが可能である。
`【0067】以上、添付図面を参照しながら本発明にか
`かるデジタルカメラ装置の好適な実施形態について説明
`したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であ
`れば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内
`において各種の変更例または修正例に想到し得ることは
`明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的
`範囲に属するものと了解される。
`【0068】例えば、接続端子をUSBなど、パソコン
`等他の機器への接続が可能なものにして、あるいは変換
`ケーブルをさらに繋ぐなどして、他の画像表示機器を用
`いて画像の確認消去を行うようにすることは本発明の範
`囲である。また、確認/消去ボタン5の形状、操作方法
`は、同様の機能を実現できるものであればこれに限定さ
`れない。
`
`GoPro/Garmin
`EX. 1007, Page 007
`
`

`

`GoProlGarmin
`
`EX. 1007, Page 008
`
`(8)
`
`特開2003−299014
`
`【図1】
`
`【図2】
`
`【図3】
`
`【図4】
`
`【図7】
`
`GoPro/Garmin
`EX. 1007, Page 008
`
`

`

`GoProlGarmin
`
`EX. 1007, Page 009
`
`(9)
`
`特開2003−299014
`
`【図5】
`
`【図6】
`
`【図9】
`
`GoPro/Garmin
`EX. 1007, Page 009
`
`

`

`GoProlGarmin
`
`EX. 1007, Page 010
`
`(10)
`
`【図8】
`
`特開2003−299014
`
`【図10】
`
`GoPro/Garmin
`EX. 1007, Page 010
`
`

`

`フロントページの続き
`
`
`(72)発明者 大久保 隆幸
` 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号
` 大日本印刷株式会社内
`
`(11)
`
`特開2003−299014
`
`Fターム(参考) 5C022 AA13 AB67 AC42 AC69
` 5C052 AB09 CC01 DD02 EE02
` 5C053 FA08 KA04 KA24 KA26 LA01
` LA14 LA20
` 5K067 AA21 BB04 BB21 DD52 EE02
` EE12 FF02 FF23 KK01 KK13
` KK15
`
`GoPro/Garmin
`EX. 1007, Page 011
`
`

This document is available on Docket Alarm but you must sign up to view it.


Or .

Accessing this document will incur an additional charge of $.

After purchase, you can access this document again without charge.

Accept $ Charge
throbber

Still Working On It

This document is taking longer than usual to download. This can happen if we need to contact the court directly to obtain the document and their servers are running slowly.

Give it another minute or two to complete, and then try the refresh button.

throbber

A few More Minutes ... Still Working

It can take up to 5 minutes for us to download a document if the court servers are running slowly.

Thank you for your continued patience.

This document could not be displayed.

We could not find this document within its docket. Please go back to the docket page and check the link. If that does not work, go back to the docket and refresh it to pull the newest information.

Your account does not support viewing this document.

You need a Paid Account to view this document. Click here to change your account type.

Your account does not support viewing this document.

Set your membership status to view this document.

With a Docket Alarm membership, you'll get a whole lot more, including:

  • Up-to-date information for this case.
  • Email alerts whenever there is an update.
  • Full text search for other cases.
  • Get email alerts whenever a new case matches your search.

Become a Member

One Moment Please

The filing “” is large (MB) and is being downloaded.

Please refresh this page in a few minutes to see if the filing has been downloaded. The filing will also be emailed to you when the download completes.

Your document is on its way!

If you do not receive the document in five minutes, contact support at support@docketalarm.com.

Sealed Document

We are unable to display this document, it may be under a court ordered seal.

If you have proper credentials to access the file, you may proceed directly to the court's system using your government issued username and password.


Access Government Site

We are redirecting you
to a mobile optimized page.





Document Unreadable or Corrupt

Refresh this Document
Go to the Docket

We are unable to display this document.

Refresh this Document
Go to the Docket