throbber
(IQDEIZIKIE’lfi-‘Ffi: (J P)
`
`(12) fififiifififififiifi (u)
`
`(“ElfififlmfififififiFé
`
`£50336 —25802
`
`
`
`(4191100 El Slit—152 65130994) 4H 8 El
`
`(51)Int.Cl.5
`
`fiEUE’Fa'
`
`EWEEfiJ/ai
`
`F I
`
`fififiiflfim
`
`C. 0 2 B
`
`6/00
`
`G02F
`
`1H$5
`
`3 3 1
`
`530
`
`6920—2K
`
`mw—m<
`
`
`
`5E3?Efirfiefi? éfiflélfiwfiflé 3 E)
`
`
`
`(21) Hjfififij'Z-T'
`
`ifléqz4—61246
`
`(22) HjEE El
`
`$132 4 $0992) 8 Fl 31 El
`
`(71) Eula—EA
`
`000001225
`
`Hfigfi :1 / i Jl/
`
`
`fifififimlfifiififi 2 J— lEl 16%207?‘
`
`Um%$fi Em $fl
`
`$fifififi$fiH2Tam§m% fiflé
`
`fij/{JDW
`
`(72)%$%‘ KPH gift]
`
`fififififiEEHZTam§m% fiflé
`
`Eta/villi]
`
`Ugfiflk #fli xfi Em (01$)
`
`
`
`(54) [%$CD¥.$B]
`
`fifi¥é§f§
`
`(57)【要約】
`【目的】 発光面が均一な明るさの面発光装置を提供す
`る。
`【構成】 LED4から発した光は導光板1に入射され
`る。導光板1内に入射された光は上面1aや底面1bで
`全反射され、あるいは反射枠3で反射されて凸部31に
`当たる。凸部31は底面と共に成型されており、漏斗形
`状をしている。凸部31に当たった光は反射されて上面
`1aから出射し、拡散板2で拡散されて対象物を照らし
`だす。
`
`TOYOTA EXHIBIT 1009
`
`Page 1 of 7
`
`

`

`(2)
`
`実開平6−25802
`
`【実用新案登録請求の範囲】
`【請求項1】 発光面の側方に配置された光源からの光
`を前記発光面から出射する面発光装置であって、
`発光面と対向する底面部に、微小な凸部で形成した反射
`形状部を、その密度が前記光源からの距離に応じて漸増
`するように配設した透明な導光板を備え、前記光源から
`入射された光を前記反射形状部により反射して前記発光
`面から出射することを特徴とする面発光装置。
`【請求項2】 前記反射形状部は、前記光源から遠ざか
`る向きについて千鳥格子状に配設することを特徴とする
`請求項1項記載の面発光装置。
`【請求項3】 前記反射形状部はその頂から底面部に連
`なる連接部を曲面で形成した微小な凸部であることを特
`
`徴とする請求項1項記載の面発光装置。
`【図面の簡単な説明】
`【図1】本考案の実施例である面発光装置の断面図であ
`る。
`【図2】面発光装置の上面図である。
`【図3】導光板の底面の拡大図である。
`【符号の説明】
`1 導光板、
`2 拡散板、
`3 反射枠、
`4 光源、
`31 凸部である。
`
`【図1】
`
`【図2】
`
`Page 2 of 7
`
`

`

`(3)
`
`【図3】
`
`実開平6−25802
`
`
`
`Page 3 of 7
`
`

`

`(4)
`
`実開平6−25802
`
`【考案の詳細な説明】
`
` 【0001】
`
` 【産業上の利用分野】
`
` 本考案は、被照明体である例えば液晶表示パネル等を背部から照明するために
`
`用いられる面発光装置に関する。
`
` 【0002】
`
` 【従来の技術】
`
` 従来、面発光装置にあっては、光源から発した光を発光面に導くために、光源
`
`の光を導光板に入射したのち発光面へ向けて出射していた。この導光板として、
`
`発光面に対向する面をヘアーライン加工してその面に当たる光を乱反射させ、光
`
`源の光りを効率的に発光面に導くものとして、例えば特公昭58−17957号
`
`公報等の技術が知られている。
`
` 【0003】
`
` 【考案が解決しようとする課題】
`
` しかしながら、近年、液晶表示パネル等は大型化しており、そのバックライト
`
`となる面発光装置も大型化している。このように面発光装置が大型化すると、前
`
`記従来の導光板を用いた面発光装置では、光源に近い部分は明るく、遠い部分は
`
`暗いというように発光面の明るさにむらができてしまい、全体を均一な明るさで
`
`発光させることが難しかった。
`
` 【0004】
`
` 本考案は上記従来例に鑑みて成されたもので、光源の光を発光面全体に均一に
`
`出射してムラなく発光させることができる面発光装置を提供することを目的とす
`
`る。
`
` 【0005】
`
` 【課題を解決するための手段】
`
` 上記目的を達成するために、本考案の面発光装置は次のような構成からなる。
`
` 発光面の側方に配置された光源からの光を前記発光面から出射する面発光装置
`
`であって、発光面と対向する底面部に、微小な凸部で形成した反射形状部を、そ
`
`の密度が前記光源からの距離に応じて漸増するように配設した透明な導光板を備
`
`Page 4 of 7
`
`

`

`え、前記光源から入射された光を前記反射形状部により反射して前記発光面から
`
`(5)
`
`実開平6−25802
`
`出射することを特徴とする。
`
` 【0006】
`
` 【作用】
`
` 上記構成により、光源から発した光は導光板に入射し、反射形状部で反射され
`
`て発光面より出射される。
`
` 【0007】
`
` 【実施例】
`
` 以下、添付図面を参照して本考案の好適な実施例を詳細に説明する。
`
`<構造>
`
` 図1は本考案の実施例である面発光装置の断面図である。図において、光源4
`
`は基板5に取りつけられており、光源5に近接して、端面1fから光源の光が入
`
`射するようアクリル等の透明部材からなる導光板1が配置されている。導光板1
`
`はその発光面側の上面1a以外の面を反射枠3に覆われており、上面1aの反対
`
`側の底面1bを除いて、平滑面仕上げされている。また、導光板1の底面1bに
`
`は、底面に平行な断面形状が円形であるような微小な凸部31が導光板1と一体
`
`に形成されており、その頂面は平坦に仕上げられている。この凸部31は図3に
`
`示す様にその頂から底面部に連なる立ち上がり部及び立ち下がり部の形状が径R
`
`の曲面となっており、図2に示すように配置される。
`
` 【0008】
`
` 導光板1の上面1a上部には拡散板2が取りつけられている。拡散板2は磨り
`
`ガラス等からなるもので、導光板1の上面1aから出射する光りを拡散し、発光
`
`面2aにより不図示の被照明体を照らしだす。
`
` 【0009】
`
` 図3は導光板1の底面1bを拡大して一部を切り出した斜視図である。各微小
`
`な凸部31は光源からの光を反射する反射形状部であり、その横断面は円形であ
`
`って、導光板1に対する連接部の外周は半径Rの曲面を持つ漏斗状に形成されて
`
`いる(以下、このアールの部分を縁部と呼ぶ)。凸部31の大きさは、導光板1
`
`の厚さHが1mm程度であるのに対し、各凸部の高さhは0.03ないし0.0
`
`Page 5 of 7
`
`

`

`7mm程度であり、その径dは0.05ないし0.2mm程度であって、すべて
`
`(6)
`
`実開平6−25802
`
`同一の形状である。
`
` 【0010】
`
` 図2は本実施例の面発光装置を上面から見た図であり、拡散板2を取り除いた
`
`状態である。図における小円は一つ一つが微小な凸部31であり、光源4から遠
`
`ざかる方向にむけて千鳥格子状に配列されている。また、凸部31が導光板1に
`
`形成される密度も、光源から遠ざかるにつれて徐々に密になっている。
`
`<発光の過程>
`
` 光源4から発した光は、光源4の端面1fから導光板1に入射する。導光板が
`
`アクリルである場合、アクリルの屈折率はn=1.49であり、入射した光が導
`
`光板界面で全反射する臨界角は42度10分である。端面1fから入射・屈折し
`
`た光は、導光板1の表面1a,側面1d,1e及び底面1bの平坦な部分に当た
`
`った場合には全反射され、外部に漏れることはない。また、端面1cに当たった
`
`場合には反射枠3により反射される。
`
` 【0011】
`
` こうして、導光板1に入射した光は直接あるいは上述のような全反射を繰り返
`
`して底面1bの凸部31の縁部に当たる。前述のように縁部は曲面で形成されて
`
`おり、そこに当たった光は反射されて上面1aから出射され、拡散板2によって
`
`拡散されて発光面2aより発される。
`
` 【0012】
`
` 以上のように、導光板1から出射する光は凸部31の縁部による反射を経るた
`
`め、凸部31の密度が高ければその付近における上面1aからの出光量も増える
`
`ことになる。したがって、光源4付近から遠ざかるにつれて減少する光量を補正
`
`するように、光源4から遠ざかるにつれて凸部31の密度を徐々に上げれば、入
`
`射光量の多い光源付近では出射する光量が減り、入射光量の少ない部分ではその
`
`逆となって、導光板1の上面1aから出射する光量は均一化される。
`
` 【0013】
`
` このように導光板1底面に、光源から遠ざかるにつれてその密度が減少するよ
`
`うに、立ち上がり部及び立ち下がり部が曲面を成す漏斗形状の微小な凸部を配置
`
`Page 6 of 7
`
`

`

`(7)
`
`実開平6−25802
`
`することにより、次のような効果が得られる。
`
`①円形の凸部を配置することにより、光がどの方向から当たっても同じ反射率で
`
`反射させることができ、凸部の形状による方向性を持たず、光の均一性が得られ
`
`る。
`
`②凸部を同形状にすることにより、その密度で反射率をコントロールすることが
`
`でき、面光源の光量を均一化することができる。
`
`③凸部を千鳥格子状に配置することにより、光源から出た光が多くの凸部に直接
`
`入射し易くなり、特定の部分が明るくなることなく、光の均一性が得られる。
`
`④このような導光板は、加工の際にも凸部を一体成型することでヘアライン加工
`
`のような後工程を必要とせず、安価に製造することができる。
`
` 【0014】
`
` 【他の実施例】
`
` 前の実施例においては、光源4は導光板1の一方の端面に向けて光を入射する
`
`様に配置されていたが、大型の導光板を用いる際には、その両端に光源を配置す
`
`ることもできる。その場合、導光板1底面の凸部31は、2つの光源からもっと
`
`も遠い中央付近を高密度になるよう配置し、光源付近では低い密度になる様に密
`
`度の傾斜を設けて配置する。このようにしても均一に発光する面発光装置を実現
`
`できる。
`
` 【0015】
`
` 【考案の効果】
`
` 以上説明した様に、本考案にかかる面発光装置は、光源の光を発光面全体に均
`
`一に出射してムラなく発光させることができるという効果がある。
`
`Page 7 of 7
`
`

This document is available on Docket Alarm but you must sign up to view it.


Or .

Accessing this document will incur an additional charge of $.

After purchase, you can access this document again without charge.

Accept $ Charge
throbber

Still Working On It

This document is taking longer than usual to download. This can happen if we need to contact the court directly to obtain the document and their servers are running slowly.

Give it another minute or two to complete, and then try the refresh button.

throbber

A few More Minutes ... Still Working

It can take up to 5 minutes for us to download a document if the court servers are running slowly.

Thank you for your continued patience.

This document could not be displayed.

We could not find this document within its docket. Please go back to the docket page and check the link. If that does not work, go back to the docket and refresh it to pull the newest information.

Your account does not support viewing this document.

You need a Paid Account to view this document. Click here to change your account type.

Your account does not support viewing this document.

Set your membership status to view this document.

With a Docket Alarm membership, you'll get a whole lot more, including:

  • Up-to-date information for this case.
  • Email alerts whenever there is an update.
  • Full text search for other cases.
  • Get email alerts whenever a new case matches your search.

Become a Member

One Moment Please

The filing “” is large (MB) and is being downloaded.

Please refresh this page in a few minutes to see if the filing has been downloaded. The filing will also be emailed to you when the download completes.

Your document is on its way!

If you do not receive the document in five minutes, contact support at support@docketalarm.com.

Sealed Document

We are unable to display this document, it may be under a court ordered seal.

If you have proper credentials to access the file, you may proceed directly to the court's system using your government issued username and password.


Access Government Site

We are redirecting you
to a mobile optimized page.





Document Unreadable or Corrupt

Refresh this Document
Go to the Docket

We are unable to display this document.

Refresh this Document
Go to the Docket